忍者ブログ
since 2006 ライチ
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ミナサン、コンニチハ・・・


3d_001.jpg
3Dデジカメ が やって来ました。

第一印象は・・デカい!
思ってたより、重厚なカメラです。
もっと、コンパクトなものを想像していたので。。

3d_002.jpg
日頃、持ち歩いているのと並べてみると・・・こんな感じ。


名前は、『FinePix REAL 3D W1』

そうか。 FinePix なんだね。


我家で最初に買ったデジカメも、FinePix でした。
今は壊れてしまいましたが・・。

3d_003.jpg
御対面~

3d_004.jpg
液晶の大きさが、全然違いますね^^;



・・で、感想ですが。
率直に書きます。


操作性は良くないです。

機能の呼び出しが、もっと感覚的であって欲しいと思いました。
例えば、撮影モード。
マニュアル、絞り優先、プログラム・・と選択できるのは良いのですが
絞り値を変更する手順が・・・○×△□・・・解かりにくいです><
いろいろやってみましたが、取扱説明書を見ないと解かりませんでした。
・・ですが、まぁ一度読んで覚えれば問題ないですね。


ただ、物理的な操作性には、ちょっと課題がありそうです。

3d_005.jpg
自然に構えたとき、レンズに指がかかってしまいます。
結構注意しないと、すぐに指が写ってしまいます。
取扱説明書にも 「注意してね~」の旨は書いてありますが・・



3d_008.jpg
背面のボタンの配置も。。。
未来的な、カッコ良いデザイン(ちょっとゲーム機っぽいですよね^^)ですが
不用意に持つと、誤ってボタンを押してしまいます。
「カメラを持って操作する」、カメラライクなデザインにして欲しかったなぁ。。



画は、なかなかキレイです!

3d_006.jpg
電球色の蛍光灯の下で撮りました。 ホワイトバランス=AUTO、賢いです!
白っぽくなりすぎず、好みの感じで撮れました。

3d_007.jpg
暗いので ISO800まで上がりましたが、 私的には 全然イケテマス。
勝手に明るく写さないのもイイです。


まだ外では撮っていません。
今度、試してみようと思います。

ただ、いかんせん大きくて・・
正直なところ、普段使いのデジカメとして携帯する気にはなれません。
休日に、出掛けるときにでも・・^^;


ところで。
撮影時に F(ファンクション?)ボタンを押すと、「Fモードメニュー」が立ち上がり
「FINPIXカラー」という項目を選択できます。
その中にある「F-クローム」は、なんか・・イイですね。

「ビビッド」と言われても、どんな色調だろう? ・・となるが、
FinePix に、「クローム」 とあれば、リバーサルフィルム? と期待する。
やはり こだわりの色調なのだろうか。
こういう こだわり、私は好きです。

・・とは言うものの 私、フィルムカメラは さっぱり わかっていません m(_ _)m



3Dカメラ。
表現の可能性を広げる、第一歩かも!
この先の進化と展開に期待しています。





3d.gif デハ、マタ。。。

PR

スポーツの秋。
芸術の秋。
食欲の秋。

多彩な季節ですね。


それにしても、すっかり寒くなりました。
3連休は、台風が来たりして・・天気も悪く。。

・・ですが、出掛けました。


日曜日、鵡川へ。
土砂降りの雨の中、毎度お馴染みの 道の駅へ行きました。

20091011_01.jpg
鵡川と言えば、ししゃも! から揚げです。

20091011_02.jpg
そしていつもの、ホッキフライ定食。

でも、最近・・
ちょと食べきれなくなってきました。 歳ですな。。


20091011_03.jpg
ホッキフライ定食 を 食したところで、本日の任務は完了。
ですが、雨の日にせっかく出掛けてきたのですから・・
オープンして間もない道の駅、『ウトナイ湖』へ来てみました。

すっかり晴れてるやないかいな~

大賑わいでした。

20091011_04.jpg
かわいいのう~

20091011_05.jpg
仲良しじゃのう~

20091011_06.jpg
もう少し寒くなったころには、本格的に賑わうことでしょう。


かっぱえびせんとか、あげてはいけません!

・・と憤りながら帰りました。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


月曜日、体育の日。

でも、それよりも、食欲の秋が優先。

20091012_01.jpg
しいたけ飯店 で、昼食。 こちら、蟹炒飯。 んまかったす。

20091012_02.jpg
そして、これが食いたかったから ここへ来た! 水餃子。 二人前!

すっかり満たされた~♪



その後は・・・美唄へ行きました。

20091012_03.jpg
こちらも、何度か来ている 『アルテピアッツァ美唄』です。

20091012_04.jpg
隊長! 林の中で、恐竜の卵を発見しました! (ちがう)

20091012_05.jpg
隊長! 体育館で、恐竜の卵・・ (ちがうっ!)

20091012_06.jpg
ちょっとだけ紅葉。。。

20091012_07.jpg
また来ようと思います^^

ではまた。
 

当ったらしい。。


たま~に、そういうこと…あるんですよね^^






3d.gif コンニチハ~♪

・・て来るのかなw




最終日、今日も晴れています。
旅の期間は、天気に恵まれました♪

今回の旅は、初日から早起きして動いていたので
最終日は 少しのんびりとスタートです。


20090925_01.jpg
宿のチェックアウトを済ませ、12時頃に元町へやって来ました。
本日のメインは、チャーミングセールです。

20090925_02.jpg
平日でしたが、多くのお客さんが。 交通整理なんかもやってました。
連休中は、更に凄かったんでしょうね~。


あれやこれやと見て周り、昼食もいただき、買い物もして・・


20090925_03.jpg
中華街にもやって来て、月餅なんぞも買いながら・・


20090925_04.jpg
山下公園で、氷川丸を眺めながら ベンチに座って暫し休憩。。。
昨日までのアグレッシブな感じとは違って、最終日は まったりと過ごしました。


宿に戻り、預けてあった荷物を受け取り、リムジンバスで空港へ。



20090925_05.jpg
車窓から。 また来るよ、横浜。



そういえば今回は、日本丸を見なかったなぁ。。





20090925_06.jpg
元町で買ったけど。


以上です。
では。
3日目の朝、天気は良好!
でもちょっと、緊張気味です。。

今日は朝から、レンタカーを借りてドライブです。
東名高速道路を走ります。

20090924_01.jpg
ここは、海老名SA。 なんじゃこりゃ~!
北海道ではお目にかかれないほどの大きな、そして大賑わいなSAです。
びっくり。。。


道中、頻繁に道を間違ったり、迷ったり・・。
カーナビ付いてるのに・・・ 気が合っていません(苦笑)


20090924_02.jpg
それでも、なんとか 御殿場のアウトレットに到着しました。
平日ということもあって、お客さんは少なかった・・・
・・・と思っていたら、どんどん増える増える!
時間が早かっただけでした。(休日は一体、どんなだったんでしょう!?)

20090924_03.jpg
富士山が見えました。 デカいっす!
大きさだけじゃなく、この整った形が素晴らしい。
やはり、『富士は日本一の山』ですな。


20090924_04.jpg
国道138号線を走り、箱根の彫刻の森美術館へ やって来ました。

20090924_05.jpg
広々とした敷地に、面白いものが沢山。
混雑することもなく、のんびりと見学できました。

20090924_06.jpg
ここは面白かったですねー。あまり興味ない・・と思っていただけに。
ピカソのイメージが変わりました。

20090924_07.jpg
気が付けばもうすぐ閉館。 実に有意義な時間でした。
芸術的な写真は撮れませんでしたが、ねww

20090924_08.jpg
思っていた以上に楽しめました^^


せっかく箱根まで来たので・・・

20090924_09.jpg
芦ノ湖にも行ってみました。
・・が、いかんせん夕闇が迫っています。 足早に帰路につきました。
道の駅も営業終了してましたし・・


帰り道は大変。

湘南の海岸線を走りましたが、まんまと渋滞に巻き込まれました。
きっと、「こんなの渋滞のうちに入らないよ」と笑われるんだろうなー、と思いながらも
ちょっと参りました。



20090924_10.jpg
横浜に戻ってくると、夕食。 疲れた心身に、活力を! 汗だくです(笑)


20090924_11.jpg
宿に戻って、のんびり・・・。


明日は最終日。 早いですねぇ。。。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Musica


YAMAHA QY700 で作り貯めた曲です。

Musica 一覧
天気情報
プロフィール
ライチ
アーカイブ
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]