since 2006 ライチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どーも!ライチおじさんです。
今日はチューニングの話を少し。
チューニングの方法は色々あります。
正しいやり方は…
実はあまり知りません(^^;
でも、結果として合えばいいわけで…
いちばん簡単で確実なのは、
チューナーを使ったチューニングです。
でもそれは話としてつまらないので、また今度にします。
音叉って、知ってますか?
種類は色々あるようですが、
ギターのチューニングにはキーがA(ラ)のものを選びましょう。
学校の音楽の授業では、
ドレミファソラシドのドからスタートしますが、
ギターのスタートはラです。
下の絵のように使います。

①音叉を固いもので叩いて振動させます。
自分の膝を音叉で叩くのもOKです。
叩きすぎると痛いので注意ね!
②絵のようにギターのボディに当てると、音が響いて大きく聞こえます。
③音叉の音を聞きながら、5弦を弾いてみましょう。(開放弦)
④同じ(ラ)の音になるように、ペグを回して調節します。
⑤ラの音になったら、5弦のチューニング完了です。
5弦が基準になります。
他の弦も合わせましょう。

⑥6弦の5フレットを押さえると、5弦の開放と同じ、ラの音になります。
両方の弦を弾いて、同じ音になるように合わせます。
コツは…
合っていない時、音が揺れます。
ワォンワォン…と。
ズレているほど揺れが速いです。
合ってくると(近くなってくると)揺れがゆっくりになり、合うとワォンワォンがなくなります。
これで6弦も合いました。
⑦他の弦も同じ要領で合わせます。

5弦の5フレットと4弦の開放弦で
4弦のチューニング。

3弦。

2弦。

1弦。
この順番で合わせると、ひとまずOK。
ただ、なかなか一発では合いません。
何度か微調整しながら合わせましょう。
やってるうちに、どんどん合わなくなってると感じたら、また音叉から。
このチューニング方法、始めは難しいですが、耳が鍛えられます。
やってみよう〜
でも実は…
ライチおじさんは音叉を持ってません(^^;
ギターを始めた頃は、他の楽器と合わせていました。
オルガンとかハーモニカとか。
その方が身近だったりします。
その時もスタートの「ラ」は同じです。
ではまた!
今日はチューニングの話を少し。
チューニングの方法は色々あります。
正しいやり方は…
実はあまり知りません(^^;
でも、結果として合えばいいわけで…
いちばん簡単で確実なのは、
チューナーを使ったチューニングです。
でもそれは話としてつまらないので、また今度にします。
音叉って、知ってますか?
種類は色々あるようですが、
ギターのチューニングにはキーがA(ラ)のものを選びましょう。
学校の音楽の授業では、
ドレミファソラシドのドからスタートしますが、
ギターのスタートはラです。
下の絵のように使います。
①音叉を固いもので叩いて振動させます。
自分の膝を音叉で叩くのもOKです。
叩きすぎると痛いので注意ね!
②絵のようにギターのボディに当てると、音が響いて大きく聞こえます。
③音叉の音を聞きながら、5弦を弾いてみましょう。(開放弦)
④同じ(ラ)の音になるように、ペグを回して調節します。
⑤ラの音になったら、5弦のチューニング完了です。
5弦が基準になります。
他の弦も合わせましょう。
⑥6弦の5フレットを押さえると、5弦の開放と同じ、ラの音になります。
両方の弦を弾いて、同じ音になるように合わせます。
コツは…
合っていない時、音が揺れます。
ワォンワォン…と。
ズレているほど揺れが速いです。
合ってくると(近くなってくると)揺れがゆっくりになり、合うとワォンワォンがなくなります。
これで6弦も合いました。
⑦他の弦も同じ要領で合わせます。
5弦の5フレットと4弦の開放弦で
4弦のチューニング。
3弦。
2弦。
1弦。
この順番で合わせると、ひとまずOK。
ただ、なかなか一発では合いません。
何度か微調整しながら合わせましょう。
やってるうちに、どんどん合わなくなってると感じたら、また音叉から。
このチューニング方法、始めは難しいですが、耳が鍛えられます。
やってみよう〜
でも実は…
ライチおじさんは音叉を持ってません(^^;
ギターを始めた頃は、他の楽器と合わせていました。
オルガンとかハーモニカとか。
その方が身近だったりします。
その時もスタートの「ラ」は同じです。
ではまた!
PR