忍者ブログ
since 2006 ライチ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひとまず、
思い立ったことは一通りやりました。

テレキャスの試奏。

多分、ストラト以外まともに触ったことも無かった気がします。

そういう意味でも新鮮な試奏でした。


NTL200-SBB も弾いてみました。

弦高は高め。
弦は010〜なので硬いです。
フレットの幅が広く感じました。
違和感ありますが、初めからしっくり来る筈もなく、慣れの問題でしょう。

音はイイ。
ジャキジャキの、憧れの音。

フジゲン、日本製、そこは申し分なし。まさにこれ!



ただ…
今はまだ、その時ではない。
と思いました。

NTL200-SBB は、かなり気になってます。
つい先日の6月2日に出たばかりのようですので、そうそう無くならないでしょう。

ホントに欲しい?ってところから考えます。
お金貯めて、貯まったところでまた、自問します。

ギターは値段以上に色々考えないと。
付き合いが長くなるので…。

今のギターとも四半世紀近くの付き合いです。
勿論、この先も続きます。


また他のも試奏してみますよ(^^)




PR


ろけんろー日和 を始めて、
今年の10月で丸10年になります。

細く長く…な感じですが。
この忍者さんの場所も、そんなペースに合っているのかも。

10周年だからと言って、特に何もありません。
ただ淡々と、惰性で続くだけです(笑)



ところで最近、テレキャスタイプに魅せられています。

きっかけは多分、今更ながら聴いた アベフトシのカッティング。



思えば自分の弾き方は、なんとなくいつもガチャガチャ。

ギター歴35年の素人は、何だかよく解らないで弾いています。

これから何か解るのか?は、判りませんが、ちょっと勉強してみようかと。

ネットで調べたり、本を探したり、試奏したりして。


今の注目は、
FUJIGEN の NTL100 VNT

先日、島村楽器でcoolzのテレキャスタイプを試奏しました。

弾いてる途中でお客さんが増えて来たので、色々試さないうちに止めてしまいましたが、なかなかのフィーリングでした。

後日、玉光堂でお目当てのフジゲンを発見し、心躍らせながら試奏しました。
が、なんとなくピンと来ません。

あれ?coolzもフジゲンも同じじゃないの⁉︎
個体のせいか、気分のせいか…?

どちらも弦高は高め。
なのにcoolzは気にならず、フジゲンは若干弾きづらさを感じました。

でも折角なので、色々試しました。

フロントピックアップは、もしかするとハムバッカーの方が好みかも知れません。
と言いつつ、ハムバッカーは弾いてみてないけど。

ただ、繋いだアンプにもよるのかな?
ピンと来なかったのもそのせいかな?


ちょっとガッカリして帰宅後、
Maxon GX10R に F.JAPAN STR-120SD を繋いで弾きました。

なんだ、いいじゃん‼︎
…と思ってしまいました(笑)



只今、BAD FEELING 練習中です(^^;
数年前はネモってたなー。



取り留めのない話を書いてしまった。。。


あー
まーすけのドラム見に行かなきゃ!


ではまた。
5月2日(月) も晴れ。


チェックアウトして、釧路を後にします。


その前にゲット!
昨夜、食後に発見した蓋。なかなかの美品でした。


釧路空港に行ってみました。


前にも来たけど…あまり覚えてません。


さて、本別に来ました。休憩中(笑)


この道の駅は以前、ふるさと銀河線の駅でした。


まだ若僧だった頃、出張で本別に来たことがあります。


その時、ふるさと銀河線に乗りました。
ここも歩いたと思います。


なんとなく懐かしい。
…おや? 百年鉄橋って何でしょう?

ちょっと気になります。


更に行ってみる…。


なるほど、これですね。
書かれないと見過ごしてしまうような小さな橋です。


蓋、発見。
上からの日差しが強くて、光ります。


色付きもありました。


昼飯は、新得で蕎麦。


カラーの蓋。前にも撮ったけど…


ではそろそろ行きましょう。


狩勝峠で休憩中。


雪が残ってます。


芦別まで来ました。
今日のゴールまであと少し。

この後奥さんの実家でのんびり過ごし、5月4日に札幌に戻りました。

久々の1000kmを超えドライブでした。
おしまい。
5月1日(日)
晴れています。昨日よりは気温も高め。



朝飯調達のため、ほぼ寝起きで出かけます。


朝飯ゲット、宿に戻って食べます。
こんなとき、和洋室は良いな〜と思いました。

今日は、東へ走ります。
我々にとって釧路より東は未開の地です。



釧路町。これも目的のひとつです。


もうひとつ。


厚岸に到着、こちら道の駅。


町中も散策。


そしてゲット。


浜中町に向かう途中、霧多布湿原で車を止めます。


なんだろう…なんというか…


静かな、何もないこの感じ。


浜中町役場の駐車場に車を止めて、


ゲット!


浜中町はモンキーパンチさんの故郷。


街路灯もこんなんです。
銭形のとっつぁんもいました。


根室に到着。


道の駅は風蓮湖のすぐ近く。
風が強かった。。。


根室の蓋もゲット。


これは小さいやつ。根室のネだね(^^)


さて、いよいよ来ました。


本日の最終目的地、納沙布岬です。


記念に(?)食べます。食べたら戻ります。


茶内の駅に寄りました。


ここにもルパンが。


暗くなって来ましたが、何とかゲット。

あとは釧路に戻りましょう。


無事に到着。おつかれ〜 (梅酒)


サラダ


牡蠣


南蛮


ザンギ


焼き魚(ししゃも、ホッケ、こまい)


牛蒡


ごちそうさまでした。

明日も走るよ〜
5月2日(月)と6日(金)に休みを取れば10連休!
…という今年のゴールデンウィーク。
…ですが、仕事はそれなりに忙しいので、みんな流石に1日ずつ取得してました。
私は2日に取得。

4月29日(金)は悪天候。
家でおとなしく、明日からの予定を考えます。

何処か(道東方面)に行きたいが、なんと吹雪予報。
GWに吹雪って⁉︎
サロマ湖は吹雪だけど、釧路はセーフみたい?
雪が舞う程度なら行けるな。

ということで、いつものように急遽決定しました。


4月30日(土)
札幌も雪がチラつく寒い朝。
薄手のダウンを着込んで出かけます。

天気のせいか時間のせいか、GWというのに道がガラガラに空いています。
高速に乗ると、そこそこ混んでます。


占冠PA 雪です。 寒いです。(11時ちょっと前)


十勝平原SA で軽く食います。(12時ちょっと前)
ごぼうスティックとウインナー。


これでもか!というくらいの連続トンネルを抜けて、釧路に到着。


昼飯のピザ (14時ちょっと前)


と、パスタ


と、スイーツ。

以前も泊まったビジネスホテルにチェックイン。(15時くらい)

こじんまりと寛げる和洋室でした。

では、散策へ。
行ってみたい和菓子屋さんへ。

あると撮ってしまう(^^)


一度、買ったお菓子を宿に置き、再び散策。


ぼちぼち晩飯食いに行きますか。(17時半くらい)


ところが、行った先は満席で入れません。
次の店も予約で一杯。
他の店に電話してみてもやはり…

甘く見てました。

路上でスマホ検索します。
もう寒くて限界が近づいています。

「洋食屋さんだけど、ここ行ってみる?」
奥さんが言います。(18時半くらい)


どうかな、入れるかな…?


入れました!良かったです \(^o^)/
やはりここは、スパカツ。(19時くらい)
店を出るとき、お客さんの待ち行列ができていました。
最終的にはツイてたのかも。


夜の釧路川を撮りつつ、宿に戻りました。(19時半くらい)


ゲットした和菓子。


今日は300kmくらい走りました。
さぁ明日も走るよ〜
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Musica


YAMAHA QY700 で作り貯めた曲です。

Musica 一覧
天気情報
プロフィール
ライチ
アーカイブ
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]