[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
------------------------------
2日目の写真を こちら に載せました。
------------------------------
3日目は、朝から なんて贅沢な!
ホタテを戴きます^^
他にも 刺身やら なんやら かんやら・・
道北ドライブ 最終日のこの日は、やはり先ず サロマ湖辺りへ。
この時期 見ごろの 珊瑚草。 観光バスなんかも来て、賑わっていました。
こちらが佐呂間の蓋です。
実は、迷っていました・・・この後の予定。
前日、タイムアップでGETできなかった紋別方面へ戻るか・・
更に網走方面へ足を伸ばすか・・
・・で、遠軽へ行くことになりましたw
3日目は、気楽に帰路を行くことにしました^^
遠軽のコスモス園へ。
想像したより広くて、キレイでした。 (満足)
コスモス撮ったあとは、一休み・・
------------------------------
佐呂間と遠軽の写真を こちら に載せました。
------------------------------
遠軽の蓋。 瞰望岩というらしいです。
ナゾの小さいのもありましたw
次は、丸瀬布。
どんどん行きます^^; 白滝。
そして、上川。 なんだか、気楽に・・のつもりなのに、GETしまくりですね。
この旅を締めくくる、最後の蓋は・・愛別です。
この秋の収穫は大きかったですねー♪
まぁ、今回GETできなかったところは、いつかリトライです。
高速走行は、奥3に お任せして帰りました(^O^)/
昨夜は真っ暗でよくわからなかった窓の外に
清々しくも、ちょっと寂しげな海が広がっていました。
早くから、連絡船が出港して行きました。
手前は、稚内港北防波堤ドーム。
チェックアウト後は、やっぱり先ず これを観ましょうよ。
で、本日最初のGET!
強風のノシャップ岬。 寒くなくて良かった。。
最北端の線路。 ちょっと感動ですね^^
宗谷岬は、観光客のみなさんが 夢中で記念撮影^^;
さぁさぁ、稚内観光も 盛り上がってますが、そろそろ行きやしょうゼ!
オホーツク海沿岸を南下し、猿払へ。 猿払といえば、ホタテです。
次の浜頓別で、「宗谷バス」を発見! 懐かしい・・。
蓋です。
浜頓別には クッチャロ湖があり、白鳥が飛来します。
カラーもありました♪
枝幸町。 さすがに・・この辺りは蓋にも海産物が豊富ですw
雨水の蓋は、傘をさしてます^^
そうそう。 すっげー久々に、母校(小&中)を訪ねました。
校舎の前にそびえる木は、健在でした。
殆ど変わらない情景に 少し驚きました。
(都会の変化が早すぎるのか・・)
・・とか、感慨深く母校と再会したあとは、雄武の道の駅前でGET!!
昔ここは、国鉄の駅だったんです。
蓋をGETして、出発しようとしたその時!
「日本でここだけ!!」って言われたらさ・・^^;
興部まで来ました。
もひとつ。
観光して、寄り道して・・ すっかり日が傾きました(=_=;)
蓋探しは、ここでタイム・アップ!
紋別方面は、また今度・・ということで。。
本日の宿は、佐呂間です。 カニカニ~♪
今晩もまた「へるやー」ww
バタバタと、2日目終了です。
月曜日の休暇を取得して、4連休。
いざ、蓋を撮りに北上しました。
(今回は、写真多いよ^^)
札幌から高速で留萌に抜け、日本海を左手に見ながら オロロンラインを走ります。
小平で ちょっと休憩。
今日の初GETは、苫前。 風車ですね。
この辺りは風が強いから、利用しない手はないですよね。
もういっちょ。
初GETしたところで、昼飯。
あまり空腹感もなかったので、軽~く 名物をいただく。(スープ旨かった)
海の向こうに、利尻富士。 ここからでも見えるんですねぇ~。。
続いて、羽幌に到着。 オロロン鳥です。
ちっちゃいのも ありました。
(p_q)カラー版、発見しやした!
お次は 初山別。
駆け足ながらもエネルギー補給w 時間との戦いです。
遠別。 マスコット・キャラクターの「モモちん」・・だそうです。
しじみが入ったコロッケで、更にスタミナ回復!!?
天塩まで来ました。 頑張れ!
こんなに日が傾いてしまいました。。。 急がねばっ!
本日最後のノルマです。 豊富GET!
こちら、ちっちゃいの。
日没です。 苫前で、遠くに見えていた利尻富士。
稚内の宿を目指して 1日目は終了。
夕食では、ビール飲んだゼ♪ (へるやーっ!!)
午後から ノーザン・ホース・パークへ行きました。
Pentax Photo Album に、写真UPしました。
この日は、人が沢山。 なんだか賑わっていました。
ここに来ると いつもそうですが、
今回もまた のんびり、有意義に過ごしました。
因みに、連休最終日は 家でのんびり^^
秋は、祝日が多いんですね。。