忍者ブログ
since 2006 ライチ
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

早いもので、もう9月。
9月は、やっぱりもう秋ですよね。
そうかー。夏は終わったんだな・・・。


そんなワケで (どんなワケだよ)、
8月最後の休日+1日休みを追加して3連休にしました。
(最近、ひとりつっこみ多い…)


土曜日は、家でだらけていました。
通勤の友、ipod に、新たに曲を追加していました。

今日も通勤中、聴きましたが Iron Maiden の Piece Of Mind は危険です。
注意しないと、電車乗り越しちゃいます!

このアルバムは、学生のとき 友人から借りて聴きました。
今聴くと、非常に懐かしいです。
「おぉ!これ、これ^^」 の連続です。

とはいっても・・私、
Iron Maiden は このアルバムしか聴いたことないんですがね^^;


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日曜日。
オロロンラインを走り、増毛方面へ出かけました。


090830_02.jpg
途中、立ち寄った 浜益の海。
人は結構いましたが、夏は終わった感 が。。


090830_03.jpg
増毛に到着。 目的はこれ。 甘エビ丼です!
美味かったっす。 大満足っす。


090830_04.jpg
食後は、斜め向いの 国稀 へ。
資料室 やら 売店 やら を見ました。

090830_08.jpg
ちょっと気になっていた、これを買いました^^
こいつ のチョロQ ですね。


090830_05.jpg
今度は、隣のかまぼこ屋さんへ。 (まだ食うのか?)

090830_06.jpg
注文してから揚げるので、更に美味いっすよ。 (まだ食うのさ!)


食を堪能したら、帰ります(笑)


小平の海
小平の海。
以前ここで見た夕日は、とてもキレイでした。
・・が、今日は、夕焼け撮るには まだ早いですね。


090830_07.jpg
こちらは黄金岬。
小平で夕日を見ようか・・ 黄金岬で見ようか・・ と色々考えてみましたが
「ま、いっか・・」 ということで、帰ることにしました。

『並ぶ』 とか 『待つ』 とか、あまり得意ではない ふたり。。


しかし、帰りの高速道路で、バックミラーに映る真っ赤な空を見た日にゃ、あーた!
秩父別のPAに、迷わず寄りました。

秩父別 PAにて
秩父別のPAにて。

その他の写真は、こちら をどうぞ。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

月曜日。
夏休み取得^^;

今年の夏は天気がパッとしないので(?)、夏期休暇も ポツポツと分割で。。


小樽港に、大型客船が 2隻も来る!
・・というので、行かないワケにいかないだろうさ!

ぱしふぃっくびいなす と にっぽん丸。

天気も まずまず だし、ワクワク出掛けましたが、ちょっと確認不足で・・
小樽に着いたときに ぱしふぃっくびいなす は出港してしまいました。

でもまぁ、以前にも何度か見ている船だし、これからもきっと見るだろうし
にっぽん丸は いるワケだし!


にっぽん丸が停泊している港近くの駐車場に車を停めました。
「600円か・・高いなぁ」などと思いながら。


首からカメラをぶら下げて、にっぽん丸の方へ・・・


『関係者以外立ち入り禁止』


あ゛ー。なんてこったぃ。。


ま、普通はそうだよな。。
横浜の大桟橋は 構造上、関係者以外も近づけるけれど・・小樽港は、ねぇ。


落胆気味に 港を離れ、小樽運河へ。
「せめて600円分、観光しなくては・・」などと、テンションの低い目標を口にする。


小樽運河
うす曇りの小樽運河。 平日ということもあって、のんびりした感じ。


なんだかんだと、結構楽しんでるんではないか、小樽観光。
いいことだ。


ちょっと小腹が・・・

090831_01.jpg
スイーツを、いただく。
長い名前のを注文したら、カラフルなのが出てきました^^;
フルーティで美味かったっす。


この店の2Fから、海が見える。
「あの橋の上から、にっぽん丸 見えるんじゃない?」 と、奥3。


では、行ってみましょう!!


どうやら道は、港へ続いている様子。
そのまま行くと、海へ。

この先、海!
いました! 見えました! にっぽん丸が停泊している岸壁の対岸から。

・・にしてもこの看板、ちょと笑える。。


にっぽん丸
いや~ヨカッタよ。 撮れて。
もと取ったよね? ・・600円の(笑)

その他の写真は、こちら をどうぞ。



次週は、飛鳥Ⅱが来るらしいけど・・?

PR
天気予報が、あてになりません。。

ここ最近の天気予報は、予報になってません。
まるで、ですね^^;

うーわっさをしーんじっちゃいっけないよっ!(古)


週末も、
天気が悪い・・いや、晴れる・・っと思ったら雨らしい・・と翻弄されながら
当日になって天気がよさそうなので、出掛けました^^


ニセコへ、GO!
230号線を ひた走ります。


0908_niseko01.jpg
道中、中山峠は雨。 山だからね~。
あげいも食ったら、脱出じゃー!



峠を越えると、少しずつ天気は回復。
青空も見えて、ヨカッタ、ヨカッタ。

新しい 「ナビ子さん」 に道を案内してもらって、ソフトクリーム食いに行きました。



0908_niseko02.jpg
8月も半ば過ぎですが、ひまわりが まだ咲いていません。
この天候のせいなのかなぁ。。



暫し、ぶらぶらと・・。

羊蹄山は雲に隠され
『羊蹄山は雲に隠され』 ~ PENTAX Photo Album 雨天の隙間

あ~か~いトラクタ~♪
『あ~か~いトラクタ~♪』 ~ PENTAX Photo Album 雨天の隙間


お土産を たくさん買い込んで、留寿都の道の駅で食事して、帰りました。


週末。
先月末に別れを告げた愛車が、新車となって戻ってきました(笑)

モデルチェンジ後の、同じ車種。
グレードも、色も同じです^^

この不況の中、巷では エコカー減税 やら キャッシュバック やら
『お得感』を前面に出した商戦が 繰り広げられています。
我が家も、それに乗りましたww


日曜日は、まずまずの天気。
早速、テスト・ドライブしましょう!

前の車から引き続き使う ETC車載器が、正常に作動するか心配です!
確認が必要だな・・・。 (ホントはそんなに心配じゃない)

新しいカーナビとも、息が合うのか、心配! (こちらは、ちょっと心配)

新しい装備も、試してみたいですしね。。


というワケで、うに丼を食いに積丹へ。


先ずは ガソリンを入れたら、高速道路を走ります。
ETCは・・・ 問題なく通過♪ ヨカッタ、ヨカッタ。

次に、ASCD(オート・スピード・コントロール装置)を試してみる。
ちょっと、ドキドキ。。
アクセルを踏み込み、お好みの走行速度まで加速したら、スイッチON。
すると・・アクセルを踏み続けなくても、勝手に走っています。

なんか、気持ち悪いです。
「運転してる」感じ じゃないです。
右足を、踏み込まないでアクセルの上に置いているのが あずましくない。。
慣れの問題ですかね^^;


前乗っていた車と、サイズもほとんど変わらないのですが
微妙な車両感覚がワカラナイ・・。
道中、狭いトンネルを何度か通りましたが、擦るんじゃないか・・と緊張しました。


そんなこんなで、積丹に到着。
ちょうど昼時ということもあり、店内は予想通りの激混みでした。

暫し待って・・・席に案内されました(^O^)

20090809_1.jpg
イカ刺も食べました。

20090809_2.jpg
生うに丼! ここんとこ、年に一度は食べています^^;
しかも、毎回同じ店で。


ごちそうさまでした。


まだまだ、順番を待っている お客さんが沢山。
ここは、とっとと退散。


次はどこに行こう??


元来た道を引き返す感じで、余市へ。


20090809_6.jpg
余市の道の駅で、アップル・パイをGET。(またか^^)


20090809_3.jpg
で、JR余市駅に来ました。




20090809_4.jpg
蓋を撮りにwww


蓋撮りMAP を作ってるときに、余市駅にカラーがあるとの情報を入手したので
ここらで、早速!



あとは、のんびりと帰路につきました。




20090809_5.jpg
(JR余市駅前にて)
これから、よろしくお願いします。 楽しいドライブに連れて行ってください。


カーナビは 案の定、まだまだ息が合いません。
事前の打ち合わせ(諸々の設定)もしていませんし・・。

地デジはキレイですね^^ 映るエリアが限られていますが。。



では、安全運転で!


金曜日(24日)は休暇を取り、朝から散髪に出かけました。

帰ってきても、まだ昼前。
少し早めの昼飯を食べて、曇りがちな空の下、洗車に出かけました。

そう。
今日は、このために休みを取ったんです。


うちの車は、翌日(25日)で車検が切れます。
今回、車検を通しませんでした。
明日でお別れです。

感謝の気持ちを込めて、普段はあまりやらなかった洗車を 2時間ほどかけて。。
(普段から洗ってやれよ~)

5年間で、54,000kmばかり走りました。

通勤にも使っていたので、ほぼ毎日乗っていました。
買い物にも行きました。 遠出もしました。
粗大ゴミを載せて、ゴミ処理場へも行きました(笑)
一緒にマンホールの蓋探しにも行きました^^;

そんなことを、思い出しながら洗車しました・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

x20090726_101.jpg
新車に乗って、北海道最南端の「白神岬」へ。 父の故郷です。
初めて車で、自分の運転で、道南へ行きました。
まだ慣らし運転中に遠出しちゃいました。

x20090726_102.jpg
こちらは「函館ドック」。 もう無くなってしまいましたね。。

x20090726_103.jpg
芦別。天気イイですねー。 大観音と2ショット。
新車の頃は、出かけた先で必ず撮っていました^^

x20090726_104.jpg
ナビ子さん(うちのカーナビ)に案内させて、美瑛へ。
でも、なんか違わねーか??
ワケのわからん場所へ連れて来られました^^;
ある意味、観光客が1人もいなくて、快適でしたが・・。

x20090726_105.jpg
雄冬岬の「白銀の滝」。
修行中・・? 違います。 洗車中・・? 違います!

x20090726_106.jpg
ここは・・どこかのパーキング・エリアかな?
「奈井江の道の駅」でした^^ (情報ありがとう!)
真冬だって、走ります(^o^)

x20090726_107.jpg
夕張の町の中を走っていたら、恐竜を発見。 思わず車を止めました。
確か名前は「メロタン」。 今はもう、いないですけどね。。

x20090726_108.jpg
手に入れたばかりの一眼を持って富良野へ。 原色の花々が眩しい!

x20090726_109.jpg
春先の「羊蹄山」を背負って1枚。

x20090726_110.jpg
「小平」の夕暮れ。 実は、車は虫だらけ(^^;)
走行中にぶつかってくる「虫よごれ」も、これだと目立ちませんね(笑)

x20090726_111.jpg
まだ記憶に新しい、冬の道東ドライブ。 「ガリンコ号」に乗りに行きました。
夕方、佐呂間に到着。 氷に閉ざされたサロマ湖畔にて。
汚れた車体が、激走ぶりを物語っていますね^^

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


・・が
翌日は予報どおり、雨。
せっかく洗ったのにねぇ。。

「そうか、空も淋しくて泣いているのか」 などと、勝手に思いながら
車屋さんに連れて行きました。



5年間、本当にありがとう。

もうすぐ6月も終わりですね。。
週末、美瑛へ行きました。

ここんところ、ずっと天気が良くなかったので
久々のドライブとなりました。
この日も 快晴ではありませんでしたが、気温は上昇!
夏らしくなりました^^


空腹を抱え、美瑛に到着。
先ずは こちらで腹ごしらえ。

地元の食材を使った、コース・メニューが いくつかありました。
その中から、リーズナブル目なランチ・メニューをチョイス。


biei_200906_1.jpg
アスパラ、めちゃくちゃ美味かったっす♪

biei_200906_2.jpg
プチトマトのシロップ漬け。 デザートです。


美瑛に到着したときは 晴れ間も見えたりしていたはずなのに・・
食事を終えて店を出た頃には、どんよりと重い空に><
いつ降り出してもおかしくない様子・・。

biei_200906_3.jpg
美瑛の道の駅に車を止め、美瑛駅の方へ歩いてみました。
既にもう、ぽつらぽつらと落ちて来ました。。。

biei_200906_4.jpg
美瑛駅。キレイな可愛らしい駅です。
もっと落ち着いて 見て歩きたいところでしたが、とうとう降り出しました。

足早に、車に戻ると・・「ちょっと小降りになった?」


せっかく美瑛に来たんだから、丘を見に行こう!


①美瑛 
PENTAX Photo Album に 写真UPしました。

雨は上がりました。 空も少し明るくなりました。
新栄の丘、ケンメリの木、北西の丘・・と廻り、暫し撮影タイム。
ラッキーです^^



午後5時。 そろそろ帰ります。
芦別へ抜けて、滝川から高速で帰ることにしました。

そう、道道70号線(芦別美瑛線)を走ることにしたんです。。
何にも知らない我々は・・

この道は、未舗装の峠道を延々と走り続けなければなりませんでした。
どうりで。他に誰も走っていないワケですw


暗くなる前に、なんとかこの過酷な峠道を抜けることができました。
が、今度は 物凄い土砂降り。。 ワイパーフル稼働しても、前が見えん!
雷も光り出して・・・と思っていたら
「バチンッ」 「バチバチンッ」 って・・雹(ひょう)まで降ってきました(・o・;)

なんだこの災難のフルコースは?



芦別の道の駅で、夕食にしました。
雨は小降りにw

biei_200906_5.jpg
芦別といえば・・がたたんラーメン^^


すっかり雨も上がって、帰り道はスムーズ。
盛り沢山の楽しいドライブとなりました^^;

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Musica


YAMAHA QY700 で作り貯めた曲です。

Musica 一覧
天気情報
プロフィール
ライチ
アーカイブ
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]